絶対音感をつける! 子供のおけいこ記録と補助ツール

我が家では、子供3人に絶対音感をつけるべく、独学にて江口式絶対音感プログラムのおけいこをしています。長男は絶対音感を獲得しておけいこ卒業。次男、三男はおけいこ中です。また自作ではありますが補助ツールもご紹介しております。

Scratch で簡単にプログラミング♪ 音あてゲームを作る④ 解答ボタンを設置する

Scratchでは、全くプログラミングを知らない人でも

シンプルなゲームを作ることができます!

f:id:katsuonoeboshi:20200911195336p:plain

 

前回の記事では、「3つの音をランダムに鳴らす」についてご説明しました。

音あてゲームのためには鳴った音を答えるボタンが必要です。

今回は、「解答ボタンを設置する」ことを目標にします。

 

 

スプライトの追加

作成画面右下のスプライトを選ぶをクリック

f:id:katsuonoeboshi:20200912084157p:plain

 

音を選んだ時と同様に様々な絵が選択できるようになっています。

今回、解答ボタンのようなものが欲しいので、すべてのタブの中にある

「Ball」を選ぶことにしました。

f:id:katsuonoeboshi:20200912084259p:plain

 

すると下図のように「Ball」が追加されました。

f:id:katsuonoeboshi:20200912084545p:plain

 

スプライトの位置の変更

「Ball」が猫とかぶっているので、「X」と「y」の値を変更します。

今回は以下に設定しました。このように各スプライトの位置はxyで指定できます。

x:-120

y:-100

f:id:katsuonoeboshi:20200912084647p:plain

 

スプライトの編集

黄色の丸では、何の音かわからないので、このBallに「ド」を記載したいと思います。

「コスチュームタブ」を押すとBall図を編集できます。

「T」のテキストを選択し、黄色丸の上に「ド」と入力しましょう。

f:id:katsuonoeboshi:20200912084946p:plain

 

スプライトが押されたときの解答音を設定する

「コード」タブに移動して

画面左の黄色丸「イベント」を選択して、

「このスプライトが押されたとき」をドラックして作業スペースにドロップします。

f:id:katsuonoeboshi:20200912085151p:plain

 

画面左のオレンジ丸「変数」を選択し、

変数「鳴らす音」を作成した時と同様に、変数「解答音」を作成します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912085327p:plain

 

「●●を○○にする」の●●に解答音が選択できるようになりましたので、

「解答音を○○にする」にしてドラックして、

「このスプライトが押されたとき」ブロックの下にドロップします。

「解答音を○○にする」の○○を「1」にしてください。

f:id:katsuonoeboshi:20200912085513p:plain

 

これでこの黄色ボールを押されたときに解答音が1になる という状態になりました。

スプライトの名前は変更する必要はないですが

「ドの解答ボタン」のように変更しておくと後々便利かと思います。

f:id:katsuonoeboshi:20200912085728p:plain

 

レとミの解答ボタンの追加

ドの解答ボタンに続いて、レ、ミの解答ボタンを作っていきます。

スプライト「ドの解答ボタン」を右クリックして、「複製」を押します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912090119p:plain

 

するとスプライトが複製されますので

スプライトの名前:「レの解答ボタン」

x:0、 y:-100  

と入力します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912090301p:plain

 

次にボールの色を変更して、レのテキストを追加します。

「コスチュームタブ」を押して画面左の「ball-b」を選択します。

これで色が青色になりました。

「T」を押して、「レ」と入力します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912090504p:plain

 

テキストの色が紫だと見えにくいので、

塗りつぶしの下矢印を押して、明るさを0にして

テキストの色を黒色にします。

f:id:katsuonoeboshi:20200912090740p:plain

 

「コード」タブに戻って、

「解答音を1にする」ブロックの1を2に変更して

「解答音を2にする」にします。

これで青ボールをクリックすると解答音を2にすることができました。

f:id:katsuonoeboshi:20200912090927p:plain

 

同じ要領で、「ミの解答ボタン」を作成していきましょう。

「レの解答ボタン」を複製して、

スプライトの名前:「ミの解答ボタン」

x:120、 y:-100  

と入力します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912091058p:plain

 

「コスチューム」タブに移動して、

「ball-c」を選択、テキストで「ミ」を入力します。

f:id:katsuonoeboshi:20200912091332p:plain

 

「コード」タブに戻って、

「解答音を2にする」ブロックの2を3に変更して

「解答音を3にする」にします。

これで赤ボールをクリックすると解答音を3にすることができました。

f:id:katsuonoeboshi:20200912091429p:plain

 

解答ボタンの位置を固定

最後にそれぞれの解答ボタンの位置を固定しておきます。

「ドの解答ボタン」のスプライトを選択して、

画面左の黄色丸「イベント」の「🏁が押されたとき」ブロックをドロップ

f:id:katsuonoeboshi:20200912102547p:plain

 

画面左の青丸「動き」を選択して

「X座標を●、y座標を〇にする」のブロックをドラックして、

「🏁が押されたとき」ブロックの下にドロップします。

「X座標を●、y座標を〇にする」の●には「-120」,〇には「-100」

を入力します。(初めから入力されているかとは思います。)

f:id:katsuonoeboshi:20200912102705p:plain

 

同様に「レの解答ボタン」「ミの解答ボタン」のスプライトも、

ブロックを追加しましょう。

f:id:katsuonoeboshi:20200912103252p:plain

f:id:katsuonoeboshi:20200912103307p:plain

 

これで解答ボタンの設置が終わりました。

おつかれさまでした♪

 

↓次回は「音を鳴らして、その音を解答する」を説明したいと思います😊

enjoy-music.hatenablog.com

 

本シリーズのまとめになります 

enjoy-music.hatenablog.com